いばらきコープの広報誌コープスマイル2025年9月号

いばらきコープの組合員広報誌コープスマイルをご紹介します。いばらきコープ生活協同組合


>> P.12

第1回理事会1日(水)2025年6月1理事22名出席監事5名中5名出席2名中2議決事項1.2025年度役員報酬の設定について2.2025年度執行役員選任の件監事会報告1.2025年度各監事の報酬額の協議と決定について理事会・監事会だより第2回理事会議決事項0日(木)2025年7月1理事22名出席監事5名中5名出席2名中21.2025年度役員報酬設定額訂正専決承認の件2.2025年度常勤役員業績評価指標の設定について監事会報告1.2025年度監事監査方針および監査計画報告事項1.2024年度監事監査における監査所見」への受け止めについて2.いばらきコープ2025年度6月度まとめと7月度・8月度課題3.コープデリグループ2025年7月理事会事業・活動関連報告4.コープデリ連合会2025年度「お米」関連報告5.宅配夏期一斉配達休業にともなう調達影響および差額協力金について6.コープデリグループリブランディングについて(案)7.2025年度公認会計士等の監査契約について8.日本生協連および茨城県生協連の2025年度会費決定について9.ウイークリーコープご利用手数料に関する細則」の一部改定の件12.11.10.8回通常総代会まとめ第3第1回総代選挙管理委員会議事録2025年度いばらきコープ環境基金運営委員選出についてブロック委員の追加委嘱についてコープ菜の花の家水戸翠清福祉会との連携について14.13.第1回監事会2025年6月1監事5名中5名出席1日(水)協議事項総代会の可決に基づき各監事の報酬について協議し全員が同意しました。第2回監事会2025年7月1監事5名中5名出席0日(木)主な協議・報告事項1.第2回理事会のふりかえりを行い、共有化を図りました。2.今回初となる総合企画室監事監査の内容について協議しました。3.前回第1回監事会以降の監査活動、第38回通常総代会および総代会終了後監査、コープひたちなか店、参加とネットワーク協議会について各監事は監査調書に基づいて報告し、情報の共有化を図りました。4.内部監査担当から水戸センター、千代川センター、ひたちなかセンターの定型内部業務監査結果について報告を受け意見交換しました。私たちの生協の現況(2025年7月20日現在)組合員数総事業高7月度供給高コープデリ宅配店舗経常剰余413,520人148.5億円(予算比100.6%)27.8億円(予算比100.7%)5.9億円(予算比105.2%)4.0億円出資金総額145.0億円(茨城県からのお知らせ)インフォメーション9月は「高齢者悪質商法被害防止月間」です!高齢者は「お金」「健康」「孤独」の3つの大きな不安を持っているといわれています。悪質業者は言葉巧みにこれらの不安をあおり、親切にして信用させ、大切な財産を狙っています。高齢者の消費者トラブルを防ぐためには、不審な人間が出入りしていないか、困った様子がないか等、日頃から高齢者の身近にいる周りの方が変化にいち早く気づくことがとても重要です。消費生活センター等への相談は、家族やホームヘルパー、地域包括支援センター職員など、本人以外からでも可能です。身近な高齢者がトラブルにあっているのではないかと気づいた場合は、できるだけ早く相談してください。また、県消費生活センターホームページやSNSで、県民のみなさまにご注意いただきたい情報を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。高齢者からこんな相談が寄せられています「給湯器を無料で点検します」と言って突然業者が訪問し、ガス会社の委託業者だと思い込み、点検を依頼した。点検後、業者から「交換が必要」と言われたため、新しい給湯器の契約をした。その後、ガス会社に確認すると「突然、点検に訪れて給湯器を販売するようなことはしていない」とのことだったので、解約したい。アドバイス•突然訪問してきた業者には安易に点検させないようにしましょう。•すぐに契約せず、契約先のガス会社やメーカー等に確認するなど、十分に検討したうえで契約しましょう。•契約する場合は、複数社から見積もりを取ることが大切です。•契約後も、クーリング・オフができる場合があります。少しでも不安を感じたら、すぐに消費生活センター等に相談しましょう。一人で悩まずご相談を茨城県消費生活センターホームページは⇒いばらき消費生活なび検索〈消費者ホットライン〉☎188(いやや!)へ!お近くの消費生活相談窓口、又は国民生活センターをご案内します。広報誌コープスマイル2025年9月号(第449号)発行日/2025年9月1日発行/いばらきコープ生活協同組合編集/総合企画室〒319-0102茨城県小美玉市西郷地1703TEL.0299(36)7266ホームページ/https://ibaraki.coopnet.or.jp宅配では、お届けしている全てのカタログを回収し、リサイクルしています。ご不要の場合は、担当者に渡すか配達器材に入れてお戻しください。


<< | < | >>