いばらきコープの広報誌コープスマイル2025年5月号

いばらきコープの組合員広報誌コープスマイルをご紹介します。いばらきコープ生活協同組合


>> P.12

理事会・監事会だより3日(木)2025年3月11名出席理事2監事5名中5名出席2名中2理事会議決事項1.2025年度予算(案)2.コープデリ連合会の日本生協連に対する債務について連帯保証を行う件3.2024年度不良供給未収金の貸倒損失処理の件4.2025年5月ブロック別総代会議の招集の件報告事項1.いばらきコープ2024年度2月度まとめと3月度・4月度課題2.コープデリグループ2025年3月理事会事業・活動関連報告3.2025年総合ネットワークシステム(顧客管理システム)ならびに新宅配基幹システム構築本稼働日程変更と費用増額の件4.令和6年産米調達関連情報5.2025年度総合企画の執行体制変更について6.デイリー配達エリアについて7.「茨城県社会福祉協議会との包括連携協定書の文言修正」について8.2024年能登半島地震および能登豪雨災害募金額の確定および使途について9.副ブロック委員長の解嘱と委嘱およびブロック委12.11.10.員の解嘱について2025年度総代選挙総代立候補届受付期間の延長と選挙スケジュールの変更について2025年度主要会議日程2024年度内部統制の整備状況2025年3月ブロック別総代会議まとめ(速報)コープ菜の花の家水戸への社会福祉法人翠清福祉会の事務所入居について14.13.第9回監事会2025年3月1監事5名中5名出席3日(木)主な決議・協議・報告事項1.第10回理事会のふりかえりを行い、共有化を図りました。2.第4回代表理事・監事懇談会の内容について協議し確認しました。3.第38回通常総代会後までの監査等スケジュール、2025年度監事会活動計画について変更点を確認しました。4.2025年度監事監査方針の要点について追加協議しました。5.おつきあい報告書」の調査終了提案について協議し確認しました。6.共済事業、参加とネットワーク協議会、ブロック別総代会議、店舗委託棚卸監査法人監査立会いについて各監事から報告し、情報の共有化を図りました。7.管理部総務課、宅配事業部の定型内部業務監査について、日立店、水戸デイサービスセンター、うしく店のフォローアップ監査。「2025年度内部監査方針および内部監査計画」について報告を受け意見交換しました。私たちの生協の現況(2025年3月20日現在)組合員数総事業高3月度供給高コープデリ宅配店舗経常剰余410,964人448.0億円(予算比100.1%)27.3億円(予算比101.3%)5.4億円(予算比104.8%)10.6億円出資金総額144.8億円(茨城県からのお知らせ)インフォメーション5月は「消費者月間」です!令和7年度の消費者月間のテーマは、「明日の地球を救うため、消費者にできることグリーン志向消費~どのグリーンにする?~」です。かけがえのない地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくためには、私たち消費者が、地球環境に配慮した消費行動を選択していくことが求められています。どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか、ご自身の消費行動を振り返り、地球を守る消費行動を始めましょう!<環境に配慮した消費行動の例>・マイバッグを使う・食品ロスを減らすなど出前講座をご利用ください!茨城県消費生活センターでは、消費者教育の講師を無料で派遣しています。消費トラブルの事例や対処法、契約についての注意点などを分かりやすくお話しします。学校の授業や企業の研修、団体の勉強会などに是非ご活用ください。【テーマの例】•暮らしと契約の基礎知識•悪質商法と対処法•18歳になったら変わる消費生活•インターネットトラブル•多重債務に陥らないために•食の安全・安心など各講座のお申込み・お問い合わせは茨城県消費生活センターへ☎029-224-4722(事務担当)茨城県消費生活相談員養成講座の受講生を募集します!消費生活相談員の資格を取得し、消費生活相談業務に従事したい方への受験対策講座を開催します。詳細は5月上旬にホームページ「いばらき消費生活なび」をご覧ください。消費者トラブルのご相談は消費者ホットライン☎188(いやや!)(お近くの消費生活相談窓口,又は国民生活センターをご案内します)茨城県消費生活センターホームページはいばらき消費生活なび検索広報誌コープスマイル2025年5月号(第445号)発行日/2025年5月1日発行/いばらきコープ生活協同組合編集/総合企画室〒319-0102茨城県小美玉市西郷地1703TEL.0299(36)7266ホームページ/https://ibaraki.coopnet.or.jp宅配では、お届けしている全てのカタログを回収し、リサイクルしています。ご不要の場合は、担当者に渡すか配達器材に入れてお戻しください。


<< | < | >>